レズビアンってなに?

LGBTQ+について耳にする機会は増えてきたものの、それぞれのセクシュアリティについてきちんと知る機会は、まだまだ多くないのではないでしょうか。

たとえばLGBTQ+のLにあたるレズビアンについて、「レズビアンってこういう人のことかな」となんとなくわかったつもりでいても、「メディアなどで描かれる画一的なイメージを鵜呑みにしている」なんてこともあるかもしれません。

この記事では、あらためて「レズビアンとは何か?」という基本的な説明から、避けたほうがいい呼称、よくある誤解や偏見まで、わかりやすく解説していきます。

レズビアンとは?

レズビアンとは、性的、恋愛的、感情的な魅かれのどれか、もしくはすべてを女性に対して感じる女性のことを指すアイデンティティです。

簡単に言い換えると、レズビアンとは、「女性に惹かれる女性(女性同性愛者)」を包括するラベルといえます。

ただし、女性に惹かれる女性が皆レズビアンを名乗っているとは限りません。たとえば、自分のことを「gay(ゲイ)」や「gay woman(ゲイ女性)」と呼ぶ人もいます。

※「gay(ゲイ)」は日本ではおもに「男性同性愛者」を指すときに用いられる呼称ですが、英語圏では、女性同性愛者も含めて使われることがあります。

性のあり方についてどのように言葉にするのかは本人次第です。誰かに対して勝手に「レズビアンだ」と決めつけるようなことは控えましょう。

「レズ」は使っちゃダメ?

レズビアンの略語である「レズ」という言葉。最近でも耳にすることが多く「単なる短縮形」と思って、悪気なく使っている人も多いかもしれません。

しかしこの「レズ」という表現は、レズビアン当事者に対して差別的な意味合いをもって使われてきたもの。そのため「レズ」は避けるべき呼称です。

たしかに当事者のなかには、自分のことを「レズ」と表現する方もいます。また、レズビアンのコミュニティ内で親しみを込めてこの呼称が使われるケースもあります。

しかし、当事者が自分たちに対していわゆる「蔑称」とされる呼称を使っているからといって、第三者がその言葉を使っていい理由にはなりません。

ある人が特定の呼称で呼ばれることに対して嫌な気持ちにならなかったとしても、他の人も同じように感じるかといえば、そうとは限らないですよね。実際に第三者から「レズ」と呼ばれて嫌な気持ちになる当事者も多くいます。

またそもそも「自称すること(自分自身のことを表現すること)」と「他称されること(誰かのことを表現すること)」との間には大きな違いがあります。蔑称として使われてきた言葉をあえて当事者が自称するという行為には、「マジョリティによって一方的に意味付けられることを拒否する」という意図がある場合もあります。

上記のような理由から、パレットークでは「レズ」という言葉を使わないようにしています。

読み込み中...

レズビアンに対する誤解・偏見

映画やドラマでも、少しずつレズビアンのアイデンティティを持つキャラクターが描かれるようになってきましたが、「レズビアンと言えば〇〇」といった画一的なイメージや、誤解・偏見・差別が広がってしまっていることも事実です。

以下では、レズビアンに対して持たれがちな誤解や偏見について解説します。

「女性なら誰でもいいの?」「私のこと狙わないでね」

性的指向とは、惹かれる可能性のある対象を示すものです。異性愛者がすべての異性を好きになるわけではないのと同様に、レズビアンであるからといってすべての女性に惹かれるわけではありません。

「男性にモテないから/良さがわからないからレズビアンになった」

個人の性のあり方は、本人が何かをあきらめた結果や、経験不足によって決まるものではありません。セクシュアリティは流動的なものではありますが、思い通りに“選択”できるものと考えるのはまちがいです。また、「レズビアン=男嫌い」という決めつけも根強く残っていますが、これを異性愛者に置き換えて考えてみると「異性愛者は同性が嫌いだから異性を好きになる」わけではありませんよね。

「女性同士ならパートナー間で性的なことはしない」

これは、「女性は性的なことに主体的でない」という思い込みと、レズビアンをはじめとする女性間の関係を非現実的なまでに理想化することによって生まれる偏見です。パートナー関係のなかで性的な行為を行うかどうかは、異性愛カップルと同じように、それぞれの選択や価値観、関係性によって異なります。そしてもちろん、「性的な行為がある=関係が“本物”である」というような線引きもまちがいです。

読み込み中...

まとめ

本記事では、レズビアンという言葉の意味や、よくある偏見について紹介しました。

4月26日は「レズビアン可視化の日」。
そして今年は、可視化の日が含まれる4月21〜28日が「レズビアン可視化週間」です。

レズビアン可視化週間とは、レズビアン当事者を祝福し、同時にすべてのLGBTQ+の女性、そしてノンバイナリーの人々への連帯を示すことを目的とした一週間のこと。

パレットークでは今日から2週間にわたり、「レズビアン可視化週間」をテーマにコンテンツを発信していく予定です。

この可視化週間を機会に、一緒に学んでみませんか?

参考
https://glaad.org/reference/terms/
https://www.lesbianvisibilityweek.com/