Aロマンティック・ Aセクシュアルの自分が救われた話
自分は21歳の医療系大学生です。Aロマンティック・Aセクシュアルを自認しているので、 誰かを好きになったり、性的な関わりを持ちたいとは思わないセクシュアリティだなと思っています。医療系施設でバイトしている主人公。スタッフルームにて、先輩と「おつかれさま〜」「おつかれさまです!」とやり取りしている。
主人公、バイト終わりに先輩に声をかけられる。「週末の飲み会、行く?」「あ、はい!行きます!」答えたはいいものの、思い悩む主人公。「バイト先の飲み会、どんな感じなんだろう、緊張するな…施設長も来るって言ってたし…」
飲み会にて。施設長「では、今日はフレッシュなメンバーも新たに参加してくれてるので、盛り上がっていきましょう!」「カンパーイ!」バイト先の施設長は「お酒が入ると性的なことを聞いてくる」と有名な人だったので、多少覚悟はしていたのですが…。
酔っ払った施設長、主人公に「彼氏はいるんですか?」「男性経験はあるんでしょ?」と聞いてくる。辟易した顔で「いません」「ありません」と返す主人公。施設長、そのまま別の人に「じゃあ◯◯さんは?」と聞いている。そのあとは自分から話題が移りました。身構えていたとはいえ、セクハラ発言をされたこともショックでしたが、半分諦めてもいました。
そもそも恋愛する前提で、相手が異性だろうと思っているこの人には、Aロマンティック・Aセクシュアルであることを言っても理解されないだろうな…と思ってました。そんなある日、何度目かの飲み会のとき…。
施設長、相変わらず酔っ払って主人公にセクハラをする。「え?もしかして、まだ彼女いないの?」主人公、むっとして、「いや、自分は恋愛しないので!」と返す。「え〜なにそれ〜?」と返す施設長。
主人公の隣りに座っていた社員が「別にいなくてもいいんじゃないですか?恋愛なんて、個人の自由だもんね」と施設長に伝える。主人公、びっくりするが安心したような顔。「え〜…?」と納得言ってなさそうな施設長。
他の社員「そうですよね〜」「うんうん」と主人公をフォローする。ひとりの社員さんが自分のことをフォローしてくれたこと、周りもフォローしてくれたことに、とても救われました。他の社員「そうですよね〜」「うんうん」。まだまだ社会では、プライベートに踏み込む質問を平気で投げかけてくる人がいます。「彼氏や彼女はいないの?」「恋愛経験は?」などなど…。「気軽に聞ける関係を築いてるわけでもないのに…」と辟易している主人公。
しかし同時に、さり気なくフォローしたり、助け舟を出してくれようとしたりする人に出会うこともあります。今回は自分の体験談でしたが、みなさんがこういうときにされて嬉しかった「さりげないフォロー」も、ぜひ体験談に送ってほしいです!

【マンガで解説】Aセクシュアル・Aロマンティックの自分が救われた話

「お酒の入った席で性に関するプライベートな話を聞かれる」…そんな経験、ありませんか?

距離を縮めるため、仲良くなるため…理由は様々あるのかもしれません。でも、「気軽に性に関するプライベートなことを聞かれたくない」という人もたくさんいますよね。

今回マンガで紹介するのは、このようなコミュニケーションを体験したAセクシュアル・Aロマンティックの方が、居合わせた人のさりげない一言に救われたエピソードです。

本記事ではこのマンガをもとに、ハラスメントの現場に居合わせた第三者が行動することの重要性について、考えてみたいと思います。

Aセクシュアルって?

Aセクシュアル(アセクシュアル)とは、他者に対して性的な惹かれを経験しない性的指向です。

ただし、性的惹かれをまったく経験しない人と性的惹かれを完全に経験する人との間にはグラデーションが広がっており、Aセクシュアルと一言で言ってもそのあり方は人それぞれ異なります。

たとえば、性的な接触そのものに対して嫌悪感を持つのか、嫌悪感はなく、積極的に求めないタイプなのか。または具体的な性的な接触の形(キス、ハグ、セックスなど)によっても受け止め方が変わるかもしれません。

このようなグラデーションの中にある性のあり方を包括するアンブレラタームとして「Aセクシュアル」あるいは「エース(ACE)」という言葉が用いられることもあります。

こういった場合Aセクシュアルとは、「性交渉、性的実践、そして人間関係における性交渉の役割などについて無関心であったり嫌悪感を抱いていたりする人」(Przybylo 2011: 182)を指すと言われています。

読み込み中...

Aロマンティックって?

Aロマンティック(アロマンティック)とは、他者に対して恋愛感情を抱かない恋愛的指向のことを意味します。

Aセクシュアルの人々は、他者への性的な惹かれを経験しないため、しばしば「恋愛しない」と思われることがありますが、「性的に惹かれること」と「恋愛的に惹かれること」は別のものです。

つまり、性的指向(sexual orientation)とは別に、恋愛的指向(romantic orientation)があるということです。

このように「愛」と一括りにされがちな性的惹かれと恋愛的惹かれの2つを分ける考え方は、最近では「スプリット・アトラクション・モデル(Split Attraction Model)」と呼ばれています。

ポジティブな意図であってもセクハラはセクハラ

セクハラとは、「セクシュアルハラスメント(sexual harassment)」の略であり、他者を動揺させたり、不快にさせたり、恐怖心や屈辱感を与えたりするような性的な言動のことを指す言葉です。

相手の意志に反した性に関するコミュニケーションは、幅広くセクハラに該当します。そのため、マンガに出てきたような性的な事柄を聞き出そうとする言動も、れっきとしたセクハラです。

差別やハラスメントにおいて、「場を盛り上げようとして」「良かれと思って」などの動機は関係ありません。

無自覚のうちに良かれと思って行われる差別を指す「マイクロアグレッション」という言葉があるように、悪意がなくても加害になりうることに注意が必要です。

読み込み中...

マンガの中では、施設長から繰り返しセクハラを受ける主人公を、居合わせた同僚がさりげなくフォローする場面がありました。

この同僚のように、目の前で起きているハラスメントを阻止しようと行動する第三者は、「アクティブ・バイスタンダー」と呼ばれています。

アクティブ・バイスタンダー(行動する第三者)になる

バイスタンダー(第三者/傍観者)という用語は、医療の文脈では「救急現場に居合わせた人」を指すものとして知られていますが、「ハラスメントや差別、性暴力などの現場に居合わせた人」を指して使われることもあります。

「アクティブ・バイスタンダー」とは、ハラスメントや差別、暴力が起きている、または起こりそうな場面において、被害を未然に防いだり、最小限に抑えたりするための行動をとる、加害者でも被害者でもない第三者のことを意味します。

マンガの中で「恋愛なんて個人の自由だもんね」と助け舟を出した主人公の同僚のように、「見て見ぬふりをしない人」の存在には、ハラスメントや暴力を抑止する効果があります。

ハラスメントの根絶を目指すアメリカの非営利団体「Right to Be」は、ハラスメントや性暴力への第三者の介入の方法として、以下の「5つのD」を提案しています。

  • DISTRACT(注意をそらす):被害者の知人のふりをしたり、話を逸らしたりする
  • DELEGATE(他者に頼る):第三者に助けや協力を求める
  • DOCUMENT(証拠を残す):動画や録音、メモで証拠を残す
  • DELAY(後からの対応):「できることはありますか」など被害者に後から声をかける
  • DIRECT(直接介入):「それってセクハラですよ」など、注意の言葉を投げかける

「やめてください」と加害者に対峙することのハードルは高いかもしれませんが、被害者に後から一言声をかけるだけでも、助けになることがあります。

このようにアクティブ・バイスタンダーとして行動できる人が増えていくことで、セクハラや暴力を容認しない社会を作っていけるはずです。

さいごに

本記事では、Aセクシュアル・Aロマンティックの方の体験談をもとに、ハラスメントの現場に居合わせた第三者が行動することの重要性について見てきました。

マンガで描かれていたように、何気ない一言が理解を促すきっかけになったり、誰かにとっては精神的な支えになるかもしれません。

「いない」ことにされてしまう人が多い社会で、誰もが尊重され、居心地のいい空間を作るためにも、居合わせた第三者が一歩踏み出すことを大切にしていきたいですね。

参考
https://bystander-jp.com
https://www.oulgbtq.org
Przybylo, Ela, 2016, “Introducing Asexuality, Unthinking Sex,” in Introducing the New Sexuality Studies 3rd Edition, 181-191.
https://righttobe.org/guides/bystander-intervention-training/