アロマンティックってなに?恋愛的惹かれってどういうこと?

みなさんは、「アロマンティック」を知っていますか?

アロマンティック(Aロマンティック、アロマ、Aro)とは、他者に恋愛的惹かれを感じない、もしくは、ごく限られた状況でしか感じない恋愛的指向のことです。

近年、アセクシュアルなど性的な惹かれを経験しない性のあり方の認知度も少しずつ高まってきたと感じますが、まだまだアロマンティックや 「恋愛的惹かれ」については知らない方も多いかもしれません。

今回はこのアロマンティックについて、よくある誤解や偏見も交えながら解説していきます。

読み込み中...

アロマンティックの定義

アロマンティックとは他者に恋愛的惹かれを感じない、もしくは、ごく限られた状況でしか感じない恋愛的指向のことです。

性的惹かれのあり方に関わるアイデンティティであるアセクシュアルが性的指向の一つであるとされるように、恋愛的惹かれに関わるAロマンティックは 「恋愛的指向”」の一つであると考えられており、LGBTQ+の一部として認識されています。

もちろん、一言でアロマンティックといっても、それぞれ自身のあり方をどのように感じ、どのように言葉にするかは人それぞれです。

アロマンティックの人の中でも自分の恋愛に関するあり方をどう捉えているかは異なり、グラデーションのように広がっています。このグラデーション(スペクトラム)上での位置によってさらにさまざまなカテゴリーにわけることができます。

(狭義の)アロマンティック:他の人に対して恋愛的惹かれを抱かない恋愛的指向。
デミロマンティック: 感情的な絆が形成された後にのみ性的惹かれを経験することがある恋愛的指向。
グレーロマンティック:Aロマンティックとアロロマンティック(Aロマンティックではない人)の中間に位置する恋愛的指向。たとえば、恋愛的惹かれを経験するのはごく稀である人、特定の状況でのみ恋愛的惹かれを経験する人、人間関係において恋愛の重要度が極めて低い人などが当てはまります。
クワロマンティック:友情と恋愛感情の区別がない/わからない人のこと。

こうした、様々なアロマンティックのスペクトラム上のあり方を総称して、Aro(アロ)と表現することもあります。

アロマンティックのスペクトラムに含まれるさまざまな性のあり方については、以下の記事をお読みください。

読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...

そもそも「恋愛的惹かれ」ってどういうこと?

アロマンティックについて考える上で、重要なキーワードとなるのが「恋愛的惹かれ(Romantic attraction)」という表現です。誰かに性的に惹かれたり恋をしたりすることが当たり前とされ、また性的な関係が恋愛の延長線上にあると捉えられがちな社会では、あらためて「恋愛的に惹かれる」とはどういうことなのかを考える機会は少ないかもしれません。

「恋愛的魅力」と訳されることもある「恋愛的惹かれ」ですが、Aro/Aceコミュニティでは多くの場合「他の人に恋愛的な魅力を感じる、または恋愛的な関係を持ちたい(付き合いたい)と思うこと」であるとされています。

そして、アロマンティックはこの恋愛的惹かれを他者に対して経験しない性のあり方とされています。

読み込み中...

アロマンティックに対する誤解や偏見

近年、少しずつ知名度の高まってきたアロマンティック。ドラマの登場人物などでも描かれることが増えてきました。しかしまだまだ「恋愛するのが普通」とされがちな日本社会には、多くの誤解や偏見が根強く残っています。

「Aロマンティックは愛がなく、冷たい」

Aロマンティックの人たちは誰かに恋愛感情を抱かない、またはほとんど抱かないだけで、「愛がない」わけではありません。そもそも「愛」という言葉は、恋愛だけを指すものではないですよね。恋愛的に惹かれなくても人と強い絆を築くことは可能ですし、恋愛をしないからと言って、思いやりがないわけでも、他人を大切にできないわけでもありません。

「Aロマンティックは病気やトラウマの結果である」

Aロマンティックであることを精神的な問題や過去のトラウマに結びつける偏見も広まっています。しかし、Aロマンティックは生まれつきの恋愛的指向であり、病気や異常ではありません。

「アロマンティックは未熟で、いずれ変わる」

誰にも恋愛的に惹かれないという状態を「一時的なもの」として軽視する考え方が根強く残っていますが、これも誤りです。アロマンティックは、特定の年齢や経験に関連する一過性の現象ではなく、れっきとした恋愛的指向の一つです。もちろん、すべての人の性のあり方は時とともに変化する可能性を持っていますが、「今、現時点でその人がどのような性のあり方を自認しているか」を尊重することが大切です。

読み込み中...

「アロンティックの人はパートナーをほしいと思わない」

たしかにアロマンティックの人のなかには、「誰かと交際したい/パートナー関係を築きたい」と思わない人もいますが、かといってアロマンティックの人すべてがパートナーを望まないというわけではありません。

実際に、恋愛的な関係を介さずにパートナーシップを築いている人、婚姻関係を結んでいる人などさまざまです。

今日の社会は、恋愛や性的な関係性を紐付けて、この一対一の関係を他のどのような関係性(友情など)よりも重要視する価値観が根強く残っています。一方で、アロマンティックやアセクシュアルのコミュニティを中心に、「従来の恋愛や結婚の形には当てはまらないけど、深い絆を持つ関係がほしい」と考える人々の声も少しずつ聞かれるようになってきました。

たとえば、恋愛的/性的な惹かれとは異なる形の親密なつながりを求める——そのような関係性の1つを「クィアプラトニック・リレーションシップ(Queerplatonic Relationship, QPR)」と呼びます。

読み込み中...

まとめ

私たちが生きる社会はまだまだ「恋愛して当たり前」とする風潮が根強く、また性的な惹かれや恋愛的な惹かれを一括りのものとして捉えられる場面も多くあります。そんな中で誤解や偏見の言葉をかけられたり、自身で「自分は何かがおかしいのではないか」と悩んだりしてしまうアロマンティックの方もまだまだ多く存在します。しかし、恋愛的な惹かれを経験するか/しないかによって、誰かの人間性を評価することはできません。

まだまだ認知度の低いアロマンティックについて、より多くの人が正しい知識をつけることによって、誰もが自分らしく生きられる社会につながっていくのではないでしょうか。

パレットークでは、アロマンティックの方の体験談を随時募集しています。こちらのフォームよりお寄せください。

読み込み中...
読み込み中...

参考
三宅大二郎・今徳はる香・神林麻衣・中村健,2024,『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』明石書店.