なぜマイクロアグレッションは問題なの?

差別的な意図がなくとも無意識のうちに特定のマイノリティ(少数派)の人々を傷つけ、疎外感を与える言動のことです。

「小さい攻撃性」という意味を持つマイクロアグレッションですが、職場にもたらす影響はけっして小さいものではありません。

  • 心理的安全性の低下: 心理的安全性が低下すると「どうせ言っても理解されない」「自分の声は尊重されない」と感じる従業員が増え、その結果、自由に意見を言うことが難しく、新しいアイデアも生まれにくい職場になってしまいます。
  • エンゲージメントの低下: 「自分は尊重されていない」と感じると、仕事へのやる気や会社への貢献意欲が下がってしまいます。
  • 離職率の増加: 居心地の悪さや不公平感を原因に、優秀な人材が離職してしまうリスクが高まります。
  • ハラスメントの温床: 些細なマイクロアグレッションが放置されることで、より深刻なハラスメントに発展してしまう可能性もあります。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【マンガで解説】「小さな攻撃性」マイクロアグレッションについて

キーワード:ダイバーシティ、マイクロアグレッション、無意識の偏見、ジェンダー