マンスプレイニングって何? – 「女性だから知らないはずだ」を生み出す構造について
すでに知っていること、むしろ自分の方が詳しいかもしれないことについて、誰かから延々と説明する。さらに「この人は女性だから、きっと知らないだろう、理解していないだろう」と、見下した話しぶりで説明する…。
そんな行為を「マンスプレイニング」と呼ぶことをご存知でしたか?
「男性(man)」と「説明する(explain)」を掛け合わせた言葉で、アメリカの著作家レベッカ・ソルニットが2014年に出版した”Men Explain Things To Me” (『説教したがる男たち』ハーン小路恭子訳、左右社、2018年)という本の中で使われ広まったとされます。
今回は、そんな比較的新しい言葉であるマンスプレイニングについての体験談をマンガでご紹介します。
マンスプレイニングの意味とは
冒頭でも述べたように、マンスプレイニングとは「男性(man)」と「説明する(explain)」を掛け合わせた言葉で、アメリカの著作家レベッカ・ソルニットが2014年に出版した”Men Explain Things To Me” (『説教したがる男たち』ハーン小路恭子訳、左右社、2018年)という本の中で使われ広まったとされます。
アートギャラリーで、観劇中に、接客のアルバイトの中で、仕事の取引先と、講演会の後に…。
すでに知っていること、とりわけ一般的に女性の方が詳しいとされることについてであっても、一部の(そして多くの)男性が「まるで自分の方が詳しい」というような態度で一方的に説明をしてくる…。
このようなマンスプレイニングは、ありとあらゆる場面で起こりえます。
「無下にしたら怒らせてしまうかもしれない」という気持ちもあって、感じよく対応を続けるしかなかった方もいるでしょう。しかしそうしていると、相手にはなかなかこちらが迷惑しているということが伝わらず、マンスプレイニングが延々と続くことになってしまいがち…。
そんなマンスプレイニングによってモヤモヤした経験を持つ方も多いのではないかと思います。
マンスプレイニングをしてないか不安なときは…
「自分は親切のつもりで説明していたとしても、もしかしたら相手にとってはマンスプレイニングかもしれない…」と不安に不安に思う方もいるかもしれません。
そんなときはまずは「相手に説明を求められた?本当に自分は相手よりこのテーマについて詳しい?」と考えてみてください。その上で、
- 相手が違うジェンダーだったとしたら、同じように説明する?
- 相手が自分より年上や偉い立ち場の人だったら同じように說明する?
など、状況を変えて仮定してみるのもおすすめです。
マンスプレイニングされるのは運が悪いから?
もしかしたら、このような体験談を聞いて
「運が悪いだけ」
「たまたまだよ」
と思った方もいるかもしれません。もしくは、同様の経験にモヤモヤしたことがあったとしても、
「自分があまり賢そうに見えないからしかたない」
「毅然と立ち去れない自分が悪い」
と思う方もいるかもしれませんね。
しかしマンスプレイニングを起こしやすくしてしまう社会の風潮や構造があるからこそ、多くの人が経験し、共感する問題となってしまっているのです。
フェミニズムの運動の中で、「個人的なことは政治的なこと」という有名なスローガンがあります。「私たちが日常生活で経験する差別や偏見は、政治的な問題と地続きである」という意味ですが、なかなかその社会的な構造と自分の経験を結びつけるチャンスというのはそう多くはありません。
「これは、私の個人的な事情によって偶然起きてしまうことではなく、社会の中でマンスプレイニングを起こしてしまう構造があるのだ」
そのモヤモヤに対応する言葉を知ることで、「ああ、他の人も同じ経験をしていたんだ、私だけではなかったんだ」と気づくことができます。また、今はまだ共有されていないかもしれないけど、日々感じる小さなモヤモヤも、もしかしたら自分だけじゃなくて他の誰かも感じていることかもしれません。
このマンガや文章を読んで「すべての男性がそういうことをするわけではない」と思う方や、「女性でもそういうことをする人はいる」と思う方もいるかもしれません。そしてそれは間違いではありません。
しかし、まだまだ女性軽視の風潮が残るこの社会では「男性が女性に対して説明したがる状況が多くなっている」というのは事実です。誰もが軽視されずに気持ちよくコミュニケーションを取れる社会にするためには、個人が責められていると感じ考えることを拒否するのではなく、社会構造として捉えて考えていくことが必要なのではないでしょうか?